美味しいアイスコーヒーの作り方!
<ご自宅で美味しいアイスコーヒーを抽出するポイント>
1、コーヒーを抽出する時のお湯の温度は87~89℃
2、ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、
スプーン山盛り一杯のアイスコーヒーの粉を入れる。
ドリッパーを軽くふり、粉の面を平らにする。

3,1回目の抽出。
粉の中心から「のの字を書くように」
ゆっくりと粉全体にお湯を注ぐ。
ゆっくり注ぐと表面がハンバーグ状にふくらむ。
この状態が「蒸らし」で、20~30秒ほどそのままにおいておく。
サーバーにはコーヒー液が数滴、最大でも薄く底を覆う程度の湯量が理想。

4,蒸らしが終わると下記のような状態になる。
このような状態になったら2回目の抽出。
1回目の抽出と同じよう中心から「の」の字を書くようにでお湯を注いでいく。
適切な湯温だと、出てくる泡が「クリーム状」になる。
温度が「低い」と泡が出づらく、温度が「高い」と泡がもっと荒く大きくなる。


5,粉面がへこみ、お湯が落ちきる前に3回目の抽出。
コーヒーの成分のほとんどが3回目までで抽出されてしまう。
これ以降の抽出は濃度と抽出量の調節となる。

6、約100cc抽出量したら、お湯が残っていてもドリッパーを外す。

7、グラス一杯に氷をいれ、出来たコーヒーをそそぎ攪拌して冷やす。

8、お好みで、シロップ、ミルクを添えて完成。

1、コーヒーを抽出する時のお湯の温度は87~89℃
2、ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、
スプーン山盛り一杯のアイスコーヒーの粉を入れる。
ドリッパーを軽くふり、粉の面を平らにする。
3,1回目の抽出。
粉の中心から「のの字を書くように」
ゆっくりと粉全体にお湯を注ぐ。
ゆっくり注ぐと表面がハンバーグ状にふくらむ。
この状態が「蒸らし」で、20~30秒ほどそのままにおいておく。
サーバーにはコーヒー液が数滴、最大でも薄く底を覆う程度の湯量が理想。
4,蒸らしが終わると下記のような状態になる。
このような状態になったら2回目の抽出。
1回目の抽出と同じよう中心から「の」の字を書くようにでお湯を注いでいく。
適切な湯温だと、出てくる泡が「クリーム状」になる。
温度が「低い」と泡が出づらく、温度が「高い」と泡がもっと荒く大きくなる。
5,粉面がへこみ、お湯が落ちきる前に3回目の抽出。
コーヒーの成分のほとんどが3回目までで抽出されてしまう。
これ以降の抽出は濃度と抽出量の調節となる。
6、約100cc抽出量したら、お湯が残っていてもドリッパーを外す。
7、グラス一杯に氷をいれ、出来たコーヒーをそそぎ攪拌して冷やす。
8、お好みで、シロップ、ミルクを添えて完成。
2013年06月23日 Posted by コスモス at 13:23 │Comments(0) │アイスコーヒーの作り方
アイスコーヒーの作り方
<ご自宅で美味しいアイスコーヒーを抽出するポイント>
1、コーヒーを抽出する時のお湯の温度は87~89℃
2、ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、
スプーン山盛り一杯のアイスコーヒーの粉を入れる。
ドリッパーを軽くふり、粉の面を平らにする。

3,1回目の抽出。
粉の中心から「のの字を書くように」
ゆっくりと粉全体にお湯を注ぐ。
ゆっくり注ぐと表面がハンバーグ状にふくらむ。
この状態が「蒸らし」で、20~30秒ほどそのままにおいておく。
サーバーにはコーヒー液が数滴、最大でも薄く底を覆う程度の湯量が理想。

4,蒸らしが終わると下記のような状態になる。
このような状態になったら2回目の抽出。
1回目の抽出と同じよう中心から「の」の字を書くようにでお湯を注いでいく。
適切な湯温だと、出てくる泡が「クリーム状」になる。
温度が「低い」と泡が出づらく、温度が「高い」と泡がもっと荒く大きくなる。


5,粉面がへこみ、お湯が落ちきる前に3回目の抽出。
コーヒーの成分のほとんどが3回目までで抽出されてしまう。
これ以降の抽出は濃度と抽出量の調節となる。

6、約100cc抽出量したら、お湯が残っていてもドリッパーを外す。

7、グラス一杯に氷をいれ、出来たコーヒーをそそぎ攪拌して冷やす。

8、お好みで、シロップ、ミルクを添えて完成。

1、コーヒーを抽出する時のお湯の温度は87~89℃
2、ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、
スプーン山盛り一杯のアイスコーヒーの粉を入れる。
ドリッパーを軽くふり、粉の面を平らにする。
3,1回目の抽出。
粉の中心から「のの字を書くように」
ゆっくりと粉全体にお湯を注ぐ。
ゆっくり注ぐと表面がハンバーグ状にふくらむ。
この状態が「蒸らし」で、20~30秒ほどそのままにおいておく。
サーバーにはコーヒー液が数滴、最大でも薄く底を覆う程度の湯量が理想。
4,蒸らしが終わると下記のような状態になる。
このような状態になったら2回目の抽出。
1回目の抽出と同じよう中心から「の」の字を書くようにでお湯を注いでいく。
適切な湯温だと、出てくる泡が「クリーム状」になる。
温度が「低い」と泡が出づらく、温度が「高い」と泡がもっと荒く大きくなる。
5,粉面がへこみ、お湯が落ちきる前に3回目の抽出。
コーヒーの成分のほとんどが3回目までで抽出されてしまう。
これ以降の抽出は濃度と抽出量の調節となる。
6、約100cc抽出量したら、お湯が残っていてもドリッパーを外す。
7、グラス一杯に氷をいれ、出来たコーヒーをそそぎ攪拌して冷やす。
8、お好みで、シロップ、ミルクを添えて完成。